行政広報広聴に関する文献

行政広報広聴に関する文献

戦後から1950年代

井出嘉憲(1957)「地方自治体における広報の実態(上)」『都市問題』48(12),東京市政調査会.
井出嘉憲(1958)「地方自治体における広報の実態(下)」『都市問題』49(1),東京市政調査会.
小山栄三(1946)『興論調査概要』時事通信社.
小山栄三(1954)『廣報学-マス・コンミュニケーションの構造と機能-』有斐閣.
小山栄三(1956)『世論・商業調査の方法-標本面接調査法-』有斐閣.
樋上亮一(1951)「官公庁廣報の反省」『パブリックリレーションズ』2(10),日本証券投資協会.
樋上亮一(1952)「公衆に對する態度」『公務員』8(1),産業経済新聞社.
樋上亮一(1952)「廣報の原理と實踐」『公務員』8(11),産業経済新聞社.
樋上亮一(1953)「P・Rの概念と廣報の基礎理論」『市政』3(4),全国市長會.
樋上亮一(1953)「官公庁のP・Rについて」『公務員』9(7),産業経済新聞社.
樋上亮一(1953)「市町村窓口の改善について」『自治行政』8(3),新潟県自治行政会.
樋上亮一(1954)「官公庁広報の盲点」『公務員』10(5),産業経済新聞社.
樋上亮一(1955)「P・R」日高六郎編集『現代社会とマス・コミュニケーション』河出書房.

1960年代

井出嘉憲(1961)「行政広報への一つの接近(一)」『自治研究』37(4),良書普及会.
井出嘉憲(1961)「行政広報への一つの接近(二)」『自治研究』37(5),良書普及会.
井出嘉憲(1964)「行政広報批判論」『行政広報の考え方』日本都市センター.
井出嘉憲(1967)『行政広報論』勁草書房.
海老原毅(1964)「横浜市の広報活動の実態と問題点」『都市問題研究』16(2),都市問題研究会.
加藤富子(1966)「地方公共団体における行政広報の実態と問題点」『地方自治』223号.
小山栄三,小林輿三次,浪江虔,雨森和雄,井出嘉憲,松田慶文(1961)「広報行政の実際と問題点(一)」『自治研究』4(73),良書普及会.
高木鉦作(1961)「地方自治体広報と地区住民組織(上)」『自治研究』良書普及会.
辻清明(1960)『政治を考える指標』岩波書店.
辻清明(1962)「都市の広報活動(1)」『都市問題』53(8),都市問題研究会.
辻清明(1962)「都市の広報活動(2)」『都市問題』53(9),都市問題研究会.
辻清明(1962)「都市の広報活動(3)」『都市問題』53(12),都市問題研究会.
浪江虔(1961)『広報革命-自治体の姿勢と広報の姿勢-』良書普及会.
浪江虔(1969)『自治体広報の実際-前進のキイポイント-』現代ジャーナリズム出版会.
本田弘(1964)「地方自治と広報」『都市問題研究』16(2),都市問題研究会.
松田慶文(1961)「行政広報はどうあるべきか」『自治研究』良書普及協会.

1970年代

小山栄三(1971)『行政広報概説-原理と問題-』広報出版研究所カンデラ書館.
小山栄三(1975)『行政広報入門』ぎょうせい.
中村紀一(1970)「大都市住民と広聴行政」『都市問題』61(9),東京市政調査会.
中村紀一(1976)「広報と広聴」辻清明編『行政学講座3行政の過程』東京大学出版会.
本田弘(1974)「広報・広聴と議会」『都市問題』65(12),東京市政調査会.
本田弘(1975)『市民参加の政治学』日本評論社.
本田弘(1979)「自治体公聴の問題点」地方自治研究資料センター編『行政管理と広報・公聴』第一法規出版

1980年代

磯辺成志(1981)「自治体広報の問題状況」東京大学新聞研究所編『地域的情報メディアの実態』東京大学新聞研究所.
太田修治(1980)『地方自治体の新たな指標 都市広聴の実践』学陽書房.
兼子仁,堀部政男,石川甲子男,茶谷達雄,吉原弘治編(1986)『広報広聴と情報政策』労働旬報社.
草場定男(1980)『行政PR その変遷と展望』公務職員研修協会.
財団法人神戸都市問題研究所編(1980)『広報・広聴の理論と実践』勁草書房.
三浦恵次(1981)「情報公開と地方自治体広報」『明治学院論叢 社会学・社会福祉学研究』57,明治学院大学文学会.
三浦恵次(1982a)「情報公開と地方自治体広報に関する調査研究(その一)」『明治学院論叢 社会学・社会福祉学研究』60,明治学院大学文学会.
三浦恵次(1982b)『情報公開と自治体広報』現代ジャーナリズム出版会.
三浦恵次(1984)『現代行政広報研究序説』学文社.
三浦恵次(1986)『地方自治体の広報活動 住民参加のすすめと行政の対応』総合労働研究所.

1990年代

井出嘉憲(1996)「地方自治体における広報の展開と課題」『都市問題研究』48(5),都市問題研究会.
上野征洋(1997)「自治体の政策形成とコミュニケーション機能--対話型政策過程の可能性」日本広報学会編『広報研究』1.
賀来健輔(1998)「インターネットを利用した自治体広報活動[第2報]」『アルテス・リベラレス 岩手大学人文社会科学部紀要』63.
来栖紀雄(1992)『広報広聴課』ぎょうせい.
中村紀一(1996)「政策過程と行政広報-テクノデモクラシーの可能性-」『都市問題研究』48(5),都市問題研究会.
本田弘(1995)『行政広報-その確立と展開-』サンワコーポレーション.
本田弘(1998)「行政広報の管理と戦略」『季刊行政管理研究』(81),行政管理研究センター.
三浦恵次(1996)「自治体広報の21世紀に向けて」『都市問題研究』48(5),都市問題研究会.

2000年代

岩井義和(2009)「行政の対市民コミュニケーションにおけるIT化の現状と課題-広報・広聴活動を中心に-」『ジャーナリズム&メディア』(2),日本大学法学部新聞学研究所.
上野征洋(2000)「自治体広報広聴の現状と課題-変化から新たな時代の展望へ-」『判例地方自治』(202),ぎょうせい.
上野征洋(2003)「行政広報の変容と展望」津金澤聡廣,佐藤卓己責任編集『広報・広告・プロパガンダ』ミネルヴァ書房.
川上和久(2008)「自治体広報と官民協働」『都市問題研究』60(9),都市問題研究会.
小池保夫(2003)「住民と広報・広聴・情報公開」田村紀雄編『地域メディアを学ぶ人のために』世界思想社.
土橋幸男(2006)『分権時代の広聴入門 理論と実際』ぎょうせい.
日本広報学会 広報史研究会(2007)『日本の広報・PR史研究』日本広報学会.
日本広報学会 行政コミュニケーション研究会(2008)『行政コミュニケーションの現状と可能性』日本広報学会.
日本広報学会 行政コミュニケーション研究会(2009)『行政コミュニケーションの課題』日本広報学会.
日本広報学会 行政コミュニケーション研究会(2010)『行政コミュニケーションの展望』日本広報学会.
廣瀬克哉(2002)「ITがもたらす広報政策への課題」『自治フォーラム』515,第一法規株式会社.
廣瀬克哉(2003)「自治体ホームページを検証する:市民とのコミュニケーション機能は活かされているか」『月刊自治研』45(530).
村山浩(2001)「情報社会の広報広聴ネットワークと行政情報への住民意識」『政策科学』8(2),立命館大学.
大谷信介編(2002)『これでいいのか市民意識調査-大阪府44市町村の実態が語る課題と展望』ミネルヴァ書房.
大谷信介(2003)「地方自治体が実施する社会調査の深刻な問題-大阪府44市町村市民意識調査の実態-」『社会学評論』53(4),日本社会学会.
大谷信介(2004)「地方自治体が実施する市民意識調査の実情と課題」大谷信介編『実践的社会調査教育方法構築のための実証的研究』.
近藤田津(2003)「市民の声を市政に活かすためのIT活用の研究」『行政&ADP』7月号, 行政情報システム研究所.
仙台都市総合研究機構(2003)『「市民の声」の活用法に関する調査研究』2003SURF研究報告.
竹村弘子(2004)「「市民の声」の整理・分析による政策への反映方策について」『みやぎ政策の風』Mar(1),宮城県.
仲井英之(2003)「浜松市における「市民の声システム」の活用について」『LASDEC』7月号、地方自治情報センター.
松本正生(2003)『世論調査のゆくえ』中央公論新社.

2010年代

宮田穣(2012)『協働広報の時代』萌書房.
日本都市センター(2013)『都市自治体の広報分野における課題と専門性-478市区のアンケート調査結果を通じて-』日本都市センター.

広報広聴に関連する研修講師をお受けしています

  • 自治体の職員および議員の方を対象にした広報広聴に関する研修を行っています。研修内容および料金についてはこちらをご覧ください。
  • 自治体職員としての実務経験アカデミックな視点をまじえた研修を心がけています。
  • こんなときにお役に立てるかもしれません
    ・新規採用職員や広報課配属職員が広報広聴の基本知識を学ぶ
    ・世論調査の分析をもう少し工夫したい(調査会社に何を要望すればよいのか・・・)
    ・議会だよりをもう少し読みやすくしたい(議会だよりのクリニック)
    ・市民の声の分析方法(テキストマイニング)
    ・ウェブサイトをもう少し使いやすくしたい

© 2024 広報広聴の研究と職員・議員研修 Powered by AFFINGER5